PR

【大河ドラマ】『鎌倉殿の13人』源頼朝に信頼されていた三善康信は13人の合議制の一員で鎌倉幕府の裁判官!?

源頼朝に信頼されていた 三善康信 13人の合議制の一員で 鎌倉幕府の裁判官!?
Haru
Haru

今回は、三善康信(みよしやすのぶ)に注目していきたいと思います。

三善康信は、どんな人物でどのような人生を歩んだのか…。
演じられるのは小林隆さん。

では、さっそくみていきましょう!

スポンサーリンク

三善康信 生い立ち

1140年(保延6年)
三善康光の子として誕生しました。
父は三善康久説もあります。

三善家の家柄は、
代々、算道を研究
していて、大学寮では算博士などをし、

太政官(律令制下の最高国家機関)の、書記官を世襲していた下級貴族でもありました。

算道→日本律令制の大学料で算術を研究する学科
算博士→教授

学問一家として知られる三善家。

平安時代前期の三善清行(公卿・漢学者)は、
・大学頭
・参議宮内卿
・文章博士
と、高い地位についています。

以降、子孫は明法(法律の研究)&算道を家職とし、繁栄していったのです。

三善康信 源頼朝とのつながり

勉学に長けていた三善康信は鎌倉幕府内で重宝され、
後々、源頼朝とともに幕政を支えていくこととなりますが、

この二人の接点は、仕事のつながりだけではなく
源頼朝の乳母の妹→三善康信の母という接点もあります。
(たくさんいる乳母の誰の妹かはわかっていませんが、比企尼の妹説が有力とされています。)

三善康信は、源氏VS平時「平治の乱」で敗れ、伊豆国に流されていた源頼朝に月3回、
使者を送り、京の情勢を知らせるなど、鎌倉幕府が開かれる前から支えていたのです。

1180年(治承4年)
77代天皇・後白河天皇の第3皇子・以仁王が全国の源氏に、
平家を討つため挙兵するよう令旨を発されましたが、
この計画は、平家に知られ失敗。
しかし平清盛もまた、全国の平氏に源氏討伐を命じたのです。

三善康信はこのことも迅速に源頼朝に報告。
頼朝は最も命の危険があるので(源氏の正統)奥州に逃げるよう伝えています。
(「吾妻鏡」より)

1182年(治承6年)
源頼朝、伊勢神宮に参拝。
諸国の平和を願う願文を奉納。
(願文をつくり、送ったのは三善康信です。)
三善康信は元々、公家ということもあって、
・京の儀式
・作法
・芸能
に精通していました。

こういったところで、頼朝を支えていたのですね。

「源平合戦」は6年続くのですが、
このなかで三善康信は、
1184年(寿永3年/元暦元年)
頼朝より声がかかり、鎌倉に下って、武家の政務補佐を頼まれ、承諾。

そして、源頼朝は、鎌倉の「大倉郷」に御所を構えていたのですが、
その御所内の幕府の問注所の初代執事として、三善康信を裁判事務の最高責任者に任命しました。

問注所→訴訟の原告&被告の言い分を記すところ。

ちなみに問注は平安時代にもあったようですが、
その頃は、どこで行うといった場所までは定かではありませんでした。
それを鎌倉幕府が開かれてからは、決まった場所でできるように、問注所を設置したのです。

三善康信は、この問注所のトップとなり、
・大江広元
・中原親能
と、ともに幕政を支えていきます。

問注所の執事は、
鎌倉時代〜室町時代、三善氏が代々受け継いでいます。

三善康信 13人の合議制

1199年(建久10年/正治元年)源頼朝死去。
第2代将軍・源頼家(源頼朝の嫡男)が就任。

頼家は18歳と若く、偉大な父のようにならねば!
との気持ちから独裁的な政治を行うようになっていきます。

そのことに危機感を抱いた御家人たちは、頼家を制御し、支える為、
「13人の合議制」を発足しました。

三善康信もその一員となりました。

詳細は省略しますが、
このあと、頼家は病に倒れ追放、幽閉されます。
(北条親子の策略説もあります)
第3代将軍には源実朝が就任。

この頃は訴訟件数が大幅アップ。
業務効率化の為、相談窓口の設置。

三善康信 最期

1221年(承久3年)
82代天皇・後鳥羽上皇は、鎌倉幕府を倒すために挙兵。
「承久の乱」

この時、三善康信も軍事会議に参加していますが、実は病に倒れていました。

大江広元→即時出兵を主張

三善康信は大江広元を支持

結果、策が功を奏し、
鎌倉幕府の圧勝。

その後、問注所の執事を辞職。
三善康俊(息子)が問注所執事に就任。
同年、三善康信は亡くなった。
とされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました