「鎌倉幕府をつくったのは?」と聞かれたら
「源頼朝!」と、答えたくなっちゃいませんかー。
教科書にも載っていますし。
でも、この鎌倉幕府創立にめちゃくちゃ貢献したのが、
今回注目したい大江広元なのです!
初代政所別当として活躍していた大江広元は
源頼朝からの信頼が厚かった武将の一人。
今回は大江広元 (おおえ ひろもと)に注目していきたいと思います!
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で大江広元を演じられるのは栗原英雄さんです!
では、さっそく見ていきましよう!
出生
1148年(久安4年)頃
京都の公家の家系(平安時代〜続く学者の家系)に生まれました。
ご両親のことははっきりわかっていませんが、
○父→大江維光(おおえのこれみつ)
母→?
京都生まれ
育ての親→明経博士・中原広季(母親の再婚相手)
◯大江維光の子として誕生。
中原広季の養子となり、中原姓に。
○藤原光能(後白河天皇の近臣)の子
という説が存在します。
どの説が本当なのかは、今となってはわかりませんが、
養父・中原広季に恩義はあったのでしょう。
若い頃は中原広元と名乗っていたようです。
しかし、大江家の将来を考え、
実父・大江維光の姓を継いだのではないかと考えられています。
(この記事では、大江広元で統一します)
大江広元を育ててくれた中原広季は下級公家でしたが、
明法博士(みょうぼうのはかせ)でしたので、
朝廷の官吏を目指す学校の教師をしていました。
☆明法博士→律令格式を教授する官職名
優秀な人だけが選抜される
☆官吏→国家公務員&役人を指します
その為、大江広元は大変優秀で明経道を志す学生で、
のちに特待生になるほど優秀だったようです。
出世
卒業後「明経得業生」となり、下級貴族とし、朝廷に仕えていました。
・儀式を取り仕切る
・天皇への奏文(天皇に意見を申し上げる文章)を作成
・外記(げき)を務める
朝廷で官僚として活躍していましたが、
兄・中原親能(なかはらのちかよし)源頼朝に仕えていたこともあり、頼朝に招かれました。
1184年(寿永3年/元暦元年)
鎌倉幕府に出仕。
☆1183年(寿永2年/養和3年)→平家が倒された年。
朝廷で身につけた分筆の才能を活かし、
「幕府公文所別当」に就任。
☆公文所→「文書の官吏」「訴訟」「財務」を取り扱う行政機関。
☆別当→「機関の長官」
つまり、公文所のトップとなったのです。
1191年(建久2年)
(1185年(文治元年)の説あり)
政所が開かれる。
公文所は政所にまとめられたので、
大江広元は「初代政所別当」に。
その上、
・検非違使
・明法博士
・左衛門大尉
に就任。
時同じ頃、鎌倉幕府は「守護」(軍事&警察の役割)、
「地頭」(治安維持のための土地の管理&年貢の徴収)
を設置。
頼朝が夢見る武家社会の実現には、どうしても、
・守護&地頭の設置を朝廷に認めさせる
・幕府が人事権を持つ
必要があったのですが、
制度の策定に大きく貢献したのが、大江広元なのです。
元朝廷職員ということで、朝廷との繋がりもあり、交渉時に力となり、
鎌倉幕府の頭脳として、役立ち高評価を得て、鎌倉幕府での地位を確立していくのです。
13人の合議制
1185年(元暦2年/文治元年)
頼朝と弟・義経との仲が険悪な時、
義経の鎌倉入りが禁止になり、
義経は「兄に仕える気持ちは変わらない」
といった内容の嘆願書を大江広元に送っています。(「腰越状」)
頼朝に対し意見を言えるのは、大江広元だと、認知されていたことがわかります。
実際、御家人の意見を聞き、頼朝に伝える「取り次ぎ役」も担っていたようです。
1199年(正治元年)
源頼朝死去。
2代将軍に源頼家就任。
若い頼家をサポートする為「13人の合議制」を発足。
「13人の合議制」は、有力な御家人らで構成され、
北条親子に次ぐNo.3の座に大江広元はついていました。
☆実際は、No.2とされています。
頼朝がご存命の時から「正五位」を許されていたのです。
☆「正五位」→位階及び神階における位のひとつ。
これは、北条義時をも上回る地位なのですが、
大江広元は、将軍に次ぐ存在として扱われていたのです。
(「吾妻鏡」より)
北条氏はさらに地位を固める為、
力のある御家人を次々と滅亡させていき、
勢力を広げ、
大江広元と並び「政所別当」に就任し、
「執権」として幕府の実権を握っていたので、
北条政子&北条義時に協力し、
幕政に関与するようになりました。
サポート役
1203年(建仁3年)
北条時政と大江広元は、頼家を失脚させ伊豆・修善寺に追放。
頼家がいなくなっても、混乱せず統治した状態で、
北条氏の覇権が守れたのは、
大江広元のサポートあってこそといわれています。
1213年(建暦3年)
和田義盛が反乱を起こします。
和田義盛VS北条義時
きっかけをつくったのは、北条義時。
力のある和田義盛が目障りで、義時が挑発して和田義盛を怒らせたのです。
(大江広元は北条義時側)
敗れた和田義盛は「侍所別当」だったので、
北条義時は「政所別当」(自分の役職)と「侍所別当」
を兼務し、義時の権力はさらにUP!
その後、大江広元は辞職し隠居生活を送ります。
1216年(建保4年)
「陸奥守」に任官。
これまで名乗っていた中原姓→大江姓に改名。
大江家を廃さない為、将来を考えてのことだったとか。
大江広元は文官として活躍してきたので、戦とは縁がありませんでしたが、
承久の乱
1221年(承久3年)
「承久の乱」で、一度だけ戦の場で活躍するのです
☆「承久の乱」→旧来の院生を鎌倉幕府から取り戻す為、後鳥羽上皇が挙兵。
大江親広(大江広元の嫡男)は官軍側に。
大江広元は鎌倉幕府側に。
親子で戦うことになったのです。
大江広元は北条政子と徹底抗戦を主張。御家人らは、
官軍相手に戦をすることに渋っていましたが、これを説得。
結果、幕府軍勝利。
大江広元は大いに貢献したとされています。
大江広元は北条義時&北条政子の元で、鎌倉幕府に生涯を通じて尽くし幕府の発展を支えたのです。
最期
1225年(元仁2年/嘉禄元年)
激しい下痢を伴う病で、亡くなりました。
78歳でした。
陰の功労者として活躍した大江広元。
幕府内の権益が動くなかでも、常に重役とされてきたのは凄いですね!
ドラマではどのように描かれるのか見所のひとつではないでしょうか。
コメント