PR

【お月見】『十五夜』とは

【お月見】『十五夜』とは
Haru
Haru

2022年9月10日(土)は十五夜です。

十五夜と聞くと秋の訪れをうっすら感じ始めますね。

でも、お月見って言葉は聞いたことあるし知ってるって方も多いとは思いますが、
何をする日なのか、伝承行事としてはだんだん存在感が薄くなった気がしている今日このごろ。

私は個人的にこういう伝承行事を大切にしていきたいと考えています。
そこで今回は、一年中で最も空が澄み旧暦の8月の美しい明るい月を眺める行事
「十五夜」について、簡単にご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

『十五夜』とは

歴史

十五夜の歴史は中国から伝わったとされる行事で、日本では平安時代〜続いていています。

別名「中秋の名月」とも呼ばれますが、一般的にはお月見とも呼ばれますね。

十五夜って聞くと、秋!満月!とかうさぎの餅つき!9月15日!
とかを思い浮かべる方多いと思いますが、実際は満月とは微妙に違います。

十五夜の日にちは旧暦の8月15日になりますが、現在は暦が違うので、
・旧暦(基準→月の満ち欠け)
・新暦(基準→太陽の動き)

何月何日?

十五夜は毎年日付が変わります。
(だいたい9月中旬~10月上旬の間に十五夜)
それに新月〜満月の周期もおよそ15日と、
一定ではないので、必然とズレが生まれ、十五夜&満月になるとは限りらないのです。

でも、それなら、どうして「中秋の名月」なの!?と疑問に思われるかもしれませんが、
旧暦で秋は、
・7月(初秋)
・8月(仲秋)
・9月(晩秋)
とこの月を指すからです。
で、秋の丁度真ん中の旧暦8月15日が十五夜の始まりとなったわけです。

お供えと願い

十五夜には、
・ススキ
・お団子(月見団子)
・農作物(里芋・栗)
をお供えするのが風習です。

ススキ(秋の七草の一つ)は、
鋭い切り口を持つので魔除けとして軒先に吊るす風習があり、収穫物を悪霊や災いから守り、豊作を願う意味が込められています。

お団子(月見団子)
月に見立てられたお団子を、
お供えして収穫の感謝を表しています。
ちなみに
・十五夜→15個
・十三夜→13個

いずれもピラミッド状に積み供えます。

農作物(里芋・栗)
お月見は、豊作祝いでもあるので
・里芋
・栗
・枝豆
などなど、収穫ほやほやの農作物をお供えして、感謝します。

『十三夜』とは?

余談ですが、十五夜の後にやってくる旧暦9月13日のお月見→「十三夜」というのもあります。(日本由来の風習)

十三夜には、
・栗
・枝豆
を供え、
・「栗名月」
・「豆名月」
とも呼ばれています。

十三夜も毎年変わるのですが、今年は、2022年10月8日(土)です。

『十日夜』とは?

また、十日夜(とおかんや)というものもあります。

十日夜は、旧暦の10月10日。
この日はお月見ではなく、収穫祭なのて、
新暦の11月10日に毎年お祭りを実施するところが多いようです。
「田の神さまが山に帰る日」ともいわれていて、神さまに感謝を表す行事ともされています。

この日はお餅を食べて、
・無病息災
・子孫繁栄
を願ったり、
かかしにお供えものをしたりするそうです。
(「かかしあげ」)

おわりに

ちなみに、十五夜or十三夜
の「片見月」は、縁起があまり良くないとされているそうですので、十五夜&十三夜
両日に都合がつく方は、お月見ができると良いいですね。

それ+α
・十五夜
・十三夜
・十日夜
の3日間、晴れ&お月見ができた!
ら、縁起が良いとされているみたいですよっ!

是非、月を見たり、家族でお団子やススキを飾ってみたり、できる範囲でいいと思います。

絶対にこうでないといけないっ!というのはないので、
各ご家庭にあった楽しみ方で過ごされるといいと思います。

我が家もちょっと部屋を飾り付けして、お団子作ってススキを飾って、
芋類をつかったメニュー&おつまみ&お酒で月夜を愉しみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました